Web制作会社の種類・選び方と成果物がブレない要件の伝え方

2021年05月26日

  • Webサイト制作

大手Web制作会社ならではの特徴や強み、中堅、小規模Web制作会社の良さ、有名なWeb制作会社などWeb制作会社にはそれぞれ特色がありどのようなサイト制作を得意としているか見分け方にはポイントがあります。本記事ではポイントをおさえた見分け方をご紹介いたします。

Web制作会社は千差万別で、選定において苦労された覚えがある企業のサイトご担当者様は多いのではないでしょうか。
企業のWebサイトご担当者様がWeb制作会社に対しプロジェクトや運用で課題を感じたことについてアンケートを実施しました。
アンケート結果のランキングをご紹介いたします。

1.Web制作会社への不満点(アンケート結果)

企業のデジタルマーケティング担当者様やWebサイト担当者様が来場される展示会にて、既存制作会社への不満点や改善してもらいたい点をアンケートにて収集いたしました。

  • 1.レスが遅い(改修相談で連絡したら数日後に返信がきた)
  • 2.窓口がころころ変わる(久しぶりに連絡したら担当者が退職していた)
  • 3.会社やビジネスの理解が足りない
  • 4.企画段階からの成果目標に及ばない
  • 5.スケジュールが遅延する(誰が今どんなタスクを対応しているか不透明)
  • 6.新しい提案がない

2.Web制作会社を選ぶ視点

上記の原因は、今のサイトを構築するときから始まっていたかもしれません。Webサイトには必ず目的があります。その目的が達成できないため企業はリニューアルをし、課題を解決させます。課題を解決できるか、できないかはWeb制作会社の得意、不得意に左右されます。そのため、顕在する課題を解決することがそこまで得意でないWeb制作会社にコンペ参加を依頼し、提案デザインが気に入ったという理由だけで選定してしまうと危険です。まずはどんなWeb制作会社があり、自社の課題に対して、解決力があるか見定めることが大事です。間違いなく選定することで1~6の不満点が発生しなくてすむ可能性がございます。

Web制作会社の種類

●規模の種類

数名、数十名がWeb制作会社はほとんどで、数百名になるとWeb制作会社のなかでは大手にあたり知名度も高く有名なWeb制作会社も多いです。数名、数十名のWeb制作会社の特徴は、フットワークが軽く、単価も安めです。組織が縦割りされておらず、1名で数職種の役割を担い、相談ごとに柔軟に対応されます。ただ人数も少ないため、相談したいときにリソース不足という問題もあります。数十ページのサイト構築であれば適正な値段と体制で対応可能ですが、数百ページになるサイト構築プロジェクトであれば、体制が組めず依頼が難しい事もあります。
大手制作会社の場合は、スコープに対しての体制やスケジュールをしっかりと組める特徴があります。大規模サイト構築案件であればパフォーマンスはよいです。苦手な部分は、組織が縦割りになっていることが多く、窓口担当が相談事に対して、柔軟にすぐにできる/できないかの回答ができず社内確認や後日見積といった形式的になります。これは職種によって部門がちうなどあり、各事業部間でリソースの確認をしあい、お客様に回答するということが発生しています。また依頼事項により、プロジェクトに入る職種(人)分の工数が金額に入り金額は高めになります。

●強みの種類

  • Webの役割、戦略、KPI設計から構築までをワンストップで対応する制作会社
  • SNSなどを活用した販促支援からWebサイト構築まで行う販促支援・制作会社
  • ビジュアル重視のキャンペーンサイトなどを構築するデザイン会社
  • LPやコーディングを量産する制作会社
  • Webサイト運用体制を構築(オフショア)する制作会社

●実績の種類

  • コーポレートサイトやサービスサイトなど、CVが引き合い獲得系のサイト構築実績を持つ制作会社
  • ECサイトなどの売上に直結するサイト構築実績を持つ制作会社
  • LPやキャンペーンサイトなどのサイト構築実績を持つ制作会社
  • 会員サイトやイントラ、受発注システムなどシステム開発系のサイト構築実績を持つ制作会社
  • ビジュアル重視サイトやキャンペーン企画など、サイト構築実績を持つ制作会社

Web制作会社の選ぶ視点

●自社の課題

  • 制作会社が打ち出す強みと、実際に課題解決した実績を照らし合わせることが大事です。
  • 業界特有の課題や専門知識が必要なビジネスは、制作会社が同業界の実績があるかも選定視点の1つになります。

●規模

  • 自社のサイトが数十ページであれば中堅規模の数十名の制作会社がコストパフォーマンスが良いでしょう。
  • 数百ページ前後レベルであれば、数百名規模の大手制作会社に依頼されるとしっかりとした体制が組め安心です。

●構築後の運用体制

  • 作って終わりでなく、運用でPDCAを回してWebサイトを改善していきます。その際に運用フローの構築や社内で対応できること、パートナー会社に依頼すること、また定例会による提案やレポートなど、初めに構築後の体制を組めるかどうかも選定基準の1つになります。予め運用体制を決めておけば、窓口や依頼後のレス、スケジュールなど不満につながることを回避できます。

●制作会社の探し方

  • 弊社の客様に弊社を知って頂いた経緯をお伺いすると、最近はご紹介が多くございます。やはり、知人が実際にお取引した感想を生で聞くことが何より信頼にあたるようです。
  • 次に多いのが検索エンジンによるサーチ経由です。課題点や構築されたいサイトなどを検索、実績やサービスなどのページにヒットし、お問い合わせされています。
  • メディアによる、ホワイトペーパー経由や紙媒体経由でお問い合わせを頂くこともございます。
  • テレアポにより、連絡を受けた企業からお会いしてコンペ依頼されるケースもよくあるそうです。

3.要件の伝え方で成果物は変わる!?コンペの際の要件の伝え方

では、ランキングのようなことが起こらないようにするためには何をすればいいのでしょうか?弊社の知見より、上手な指示出しのコツについてお伝えいたします。

サイトリニューアルプロジェクトのコンペを開催される際に、自社の課題に対して提案を得意する制作会社を集めたとしても、要件の伝え方1つで、企画の方向性がずれ、比較がしにくい提案のばらつきが生じる可能性があります。それを防ぐために必要なものがRFP(Request for Proposal)です。

RFPは自社の要件をまとめた提案依頼書で、これに沿って制作会社は提案されてきます。RFPを正確に、かつ目的と目標、構築後の運用体制まで描くことで、それを実現可能な制作会社を選定することができ、長期の良きパートナーと出会えます。

弊社マイクロウェーブクリエイティブでは、サイトリニューアルプロジェクトの進め方やRFP作成支援など、まずは無料相談承っております。

  • Webサイト制作

資料請求

会社紹介・実績集のほかデジタル戦略に
役立つ各種資料を提供します。

資料請求する

お問い合わせ

お仕事のご依頼やお見積りご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせする