サステナビリティサイト制作(ESG/SDGs)
~バリューアップに繋がるサステナビリティコンテンツ制作やコンセプト設計・運用をサポート~
私たちはお客様のサイト上で数々のお取組みを支援している経験に基づき顧客や取引先、投資家などのステークホルダーに向けた
コミュニケーション戦略や、サステナビリティコンテンツの企画・制作運用まで継続的なサービスを提供しております。
コンテンツ作成支援のみならず、評価機関のスコアに対応するESG評価現状分析や、
改善施策のご提案、社内での運用体制構築など幅広いサービス提供が可能ですのでぜひご相談ください。
企業サイトにおいて必要なサステナビリティコンテンツ


近年、グローバルにおいてはSDGsといった社会課題に対しての指針が策定され国内においては東証市場再編に伴う情報開示の変更等、企業サイトに求められる情報やコンテンツが変化しています。サステナビリティコンテンツをサイト上に展開している企業も増え、弊社にも上場企業を中心に企業価値伝達のため「非財務情報や財務情報(IR)の拡充がしたい」というご相談が多く寄せられるようになりました。
これらは、企業価値や評価に大きな影響を与える情報であり社会活動への取り組みや価値観をステークホルダーに示すことで売上や採用応募数などの向上に繋がる非常に重要なコンテンツとなります。また、投資家が投資先企業を選定する際の判断材料となりますので、取り組みを評価する各評価機関の「スコア」に則り細かな評価軸で、サイトやコンテンツを分析・判断する事と改善取り組みや思いを可視化させる事が必要になります。
私たちは、事業やESGなどの取り組みなど、企業の想いを反映したコンテンツ設計やスムーズな情報施策を可能にするUI設計などすべてのステークホルダーに有益な情報を提供できるよう網羅的なサービスを展開しております。
サステナビリティサイト制作のサービス概要


幅広い業種の企業における「サステナビリティアクション」のご提案が可能です。
サステナビリティページやコンテンツの戦略・企画・運用まで一貫したサービス提供いたします。
(部分的な依頼や、コンテンツの拡充と共にサイト全体の戦略の見直しや発展的なリニューアルのご提案など柔軟な対応が可能です。)
-
戦略コンサルティング
・スコア分析
・現状分析
・改善施策提案
・コミュニケーション設計
・目標設定 など企業文化やブランドイメージをヒアリングした上でそれらを踏襲した戦略や、利害関係者との緻密なコミュニケーション設計を行います。
企業としてサステナブル経営に取り組んでいきたいが何からはじめるのが良いか分からないなど"ビジョン・思想"などの根底フェーズから、企業文化に沿った構想形成が可能です。
-
コンテンツ企画・制作・KPI設定
・活動や取り組みのコンテンツ化
・クリエイティブ制作
・マークアップ
・KPIと実績 など活動における基本概念を主軸に、具体的なコンテンツの立案とクリエイティブ含む制作業務を実施いたします。企業イメージを大切にしながら社会に対してどのような貢献ができるのかを具現化し、企業価値向上を戦略的に支援いたします。
コンテンツ拡充を機に全体のブランド・集客戦略を見直し、サイト全体のリニューアルをご提案させていただく事も可能です。
-
運用・認知拡大
・運用体制構築
・コンテンツ発信施策提案 などサステイナブルに関する取り組みを社会に伝え、効果的に発信できるよう運用環境を整備したり、どのようなタイミングで発信するかなど体制を構築します。(運用自体を弊社にお任せいたくことも可能です。)
サステナビリティコンテンツがもたらすメリット
-
社会的文脈での広報活動に貢献
環境や社会的課題に対しての具体的施策や、事業の継続・発展に向けての戦略など企業の取り組みや背景のストーリーを開示することで、ステークホルダーの信頼や共感を得ることが可能になります。
具体的な活動を丁寧に発信していくため、弊社では関係者への取材やクリエイティブなど工程の1つ1つを綿密な計画のもとに行います。 -
データの開示による投資家の評価獲得
財務面だけではなく、ESG視点を考慮した投資活動がスタンダートになる中でCSR・サステナビリティ活動の各KPIや実績を開示し、現状や過去との比較などの変化を発信することで、投資家からの注目や評価を獲得し、企業の長期的発展に繋がります。
企業評価の向上に寄与する価値あるコンテンツを提供
非財務情報(ESG・サステナビリティ)や財務情報(IR)を「検討したい、見直したい」などのご相談が増えております。
マイクロウェーブでは、ビジネス成長をあと押しするコンテンツのご提案~制作が可能です。
検討されている段階のご質問なども丁寧に回答いたしますのでお気軽にご相談ください。
サービス一覧
- Webサイト制作領域
- デジタルマーケティング領域
- 新規事業・EC開発支援領域
- 業務コンサル・開発支援領域
- SES・常駐領域