ECサイト構築・リニューアル
社会全体のデジタルシフトが進み、今まで未到達であった分野に至るまで商取引の基盤をEC化する必要性が増しています。
OMO・D2Cなど先進的なECモデルが注目されるなど、今後も急速な成長が見込まれるEC市場で競合優位となるECサイト構築(リニューアル)においては、単なる購買環境としてのECサイトに留まることなく、より高度な専門性と先進性を兼ね備えたECサイトが求められています。
ECサイト構築の方法
ECサイト構築(リニューアル)にあたっては、自社のEC戦略を体現するに相応しいECサイトの構築方法(システム選定)が大切です。自社の現状(売上規模・課題・体制など)や将来の展望に合わせて、フルスクラッチで開発するのか・既存ECシステム(ECパッケージ・ASPなど)を使用するのか、クラウド環境なのか・オンプレミス環境なのかなど、ECサイト構築の目的に沿って様々な観点から最適な構築方法を決定する必要があります。
マイクロウェーブでは、お客様の意向を詳細にヒアリングした上で、現状課題の解決はもちろん、将来的な展望を踏まえたECサイト構築法をご提案いたします。
ECサイト構築の観点
実現したいECサイトの姿(実現したい要件)/必要な機能(実現したい要件を満たす機能)/既存ECシステムの基本機能/既存ECシステムの拡張性(カスタマイズ性)/コスト感(イニシャル・ランニング)など
各ECシステムの特徴
ASP(ECカート)
ASPは、複数のECサイトで共有されるショッピングカートシステムです。短期間でサイト構築(リリース)が可能な反面、拡張性(カスタマイズ性)がなく提供される機能の範囲内での対応が限度になります。売上規模の拡大・競合ECとの差別化など、自社ECの独自性を優先すべきフェーズでは、他ECパッケージへの乗り換えやフルスクラッチ開発によるリプレイスの必要があります。
ECパッケージ
ECパッケージは、ECの基本的な機能を標準機能として備えているシステムです。また、基本機能に追加して独自機能の開発が可能です。売上規模が大きくなるに従って、基幹システムや在庫管理システム、顧客(会員)管理システム、その他の外部システムとの連携要件が増えた場合でも、追加開発による対応が可能です。
フルスクラッチ
フルスクラッチ開発は、すべての機能を独自に開発します。自由度が最も高く、求めるEC要件をすべて満たすことも可能です。ECサイト運用の体制強化(全面的な内製化)を進め、緊急事態への対応、マーケティング施策のPDCAなど、高速かつ柔軟な対応スピードを活かすことも可能になります。また、個人情報保護やハッキング、アタック対策などのセキュリティ対策では、年々システム要件が高度化しており、開発パートナーの選定において慎重な検討が求められます。
ECサイト構築のステップ
ECサイトの構築には、要件定義~リリースまで基本となる7つのステップがあります。

1.要件定義
ECサイト構築(リニューアル)において、何を実現するのか(要件)を整理する必要があります。開発に着手してからの要件変更は困難を招くことも多く、要件定義・詳細設計は最も重要なフェーズです。また、ECパッケージを使用してECサイトを構築する場合は、標準機能で可能な要件と、カスタマイズで実現する要件が分かれます。いずれの構築方法においても、ヒアリング・協議の精度を高め、EC要件の洗い出しと適用すべき要件を定義します。
要件定義の観点
現状課題(ECサイトの課題・ECサイト以外の課題)/実現したい業務フロー/実現したいサイト要件/実現したいフロント機能/実現したいバックエンド機能など
2.詳細設計
要件定義で決定した機能について、詳細な仕様を設計します。機能の処理・挙動、ロジックなどを開発工程に反映させるシステムの中身となるため、認識の齟齬、想定の漏れがないように取り組む必要があります。
3.デザイン
ECサイトのユーザーが使用するフロント画面をデザインします。ECサイトは見た目の良いデザインだけでは成功しません。企業・商品・サービスのブランディング、購買・売上にダイレクトに影響するUI・UX、実装機能のUI、流入経路の設計、内部遷移の設計、既存ECサイトからの移行など、多角的な観点で設計する必要があります。
デザインの工程
サイト構造設計/カテゴリー設計/ワイヤーフレーム設計/リダイレクト設計/画面デザイン/HTML・CSSコーディング/フロントシステム実装など
4.開発
詳細設計をもとに、新しいECシステムを開発(フルスクラッチの場合はすべて・既存ECシステム使用の場合は不足機能)します。要件定義において、カスタマイズ機能・外部システム連携が増えるほど開発工数が増えます。また、新ECサイトリリースまでの標準的なスケジュールに対し、早期のリリースを優先したい場合では、要件定義の時点でスケジュールを段階的に切り分けるなど、正確かつ柔軟な開発プロセスを想定することが大切です。
5.テスト
開発完了の後、各機能ごとに要件定義(詳細設計)に沿って正確に動作するか、そもそもの要件を満たしているか、不具合がないかなどのシステムテストを実施します。外部システムとの連携がある場合も同様に外部連携テストが必要です。すべての不具合の修正完了をもって本番環境へのリリースに移行します。
6.データ移行
既存ECサイトのリニューアルでは、既存ECシステムのデータを新ECシステムに移行する必要があります。新ECシステムへのデータ移行は失敗が許されない工程です。データ移行には、状況に応じて「移行設計」「移行開発」「リハーサル」「本番(リリース)」などの工程が必要になります。
データ移行の対象
顧客(会員)データ/商品データ/売上データなど
7.リリース
システムテスト・データ移行完了の後、新ECシステムをリリースします。本番環境リリースの後、すべてのページ・機能が正常に動作しているかを確認します。URLが変わる場合はSEOに影響するため、リダイレクト設定や内部リンクに問題がないかを入念に確認していきます。リリース後の確認作業は、ユーザーのサイトログイン・マイページ機能の動作、バックエンド用管理画面の動作などを含め、広範囲に渡ります。
SEO対策の重要性
ECサイトの要件定義・詳細設計フェーズでは、集客や販促に関わる要件・設計を反映させておく必要があります。ページ数が多いECサイトではSEOの設計が特に重要です。既存ECサイトをリニューアルする場合は、今まで以上にSEOを最適化するサイト構造にアップデートする絶好の機会に該当します。また、リニューアルによるSEOへの悪影響を回避するディフェンス策としても事前のSEO設計が必要です。
SEO設計の観点
内部リンク/リダイレクト/検索結果ページ/ページタイトル・ディスクリプションなど
ECサイト成功の条件
ECサイトでは、ユーザーが「商品・サービスの良さが分からない」「求める商品・サービスが探しにくい(買いにくい)」といった不便や不満を感じた時点で離脱されてしまいます。商品・サービスの魅力が伝わるビジュアルコミュニケーション、探しやすさ・買いやすさを満たす情報の整理(UI)が大切です。ECサイトの成功には、ブランディング・購入率の向上に寄与するデザインが重要です。
コンテンツ情報をシンプルに整理
伝えたい情報の優先度と粒度を考慮した上で、訴求するメッセージをシンプルかつ伝わるデザインに仕上げることが必要です。
ユーザーが使いやすい動線の設計
一目してどこを(何を)見れば良いのか分からないデザインは使い難さに直結します。ユーザーファーストの観点から、ブランドイメージや商品・サービスの特徴をシンプルに訴求するデザインが求められます。多くのECサイトでは、ユーザーが馴染みのあるデザイン(画面構成)がパターン化されており、これらのページを往来しながら比較検討するため、ユーザーが欲しい情報(見たいページ)にたどり着きやすい構造を意識することが大切です。
パターン化された画面構成
トップページ→検索画面/検索結果ページ→詳細ページ→カート/決済ページの一連+記事ページ
モバイルファースト
BtoCのECサイトでは70%以上がスマートフォンからアクセスされます。スマートフォンは画面幅が狭く縦長のレイアウトになることを前提に、使いやすく、コンテンツを閲覧しやすいデザインにする必要があります。また、直感的な操作で快適なショッピングができるよう、購入確率を上げるデザイン設計が重要です。
サービスの特徴と強み
マイクロウェーブでは、お客様のECビジネスの成功を共に目指すEC特化プロジェクトを推進しており、プロジェクトマネージャーを中心にシステムエンジニア、アートディレクター、マーケティングディレクターほか、いずれもECビジネスに精通したスペシャリストチームを編成し体制を組みます。
ビジネス貢献度の高いECサイトの実現に向けて、システム、デザイン、マーケティング、運用まで、一気通貫のご支援が可能です。
関連するサービス
サービスに関するご相談・お問い合わせ
実績や各種サービスに関するご相談やお見積もりなど、お気軽にお問い合わせください。
サービス一覧
- デジタルマーケティング・Webインテグレーション領域
-
- Webサイト構築
- Webサイト運用支援
- 多言語サイト・グローバルサイト制作
- CMS構築・導入
- イントラサイト制作
- マルチデバイス最適化
- アクセスログ解析
- ユーザビリティテスト
- ヒューリスティック評価
- マーケティングオートメーション(MA)導入支援
- Webガイドライン作成支援
- RFP作成支援・ベンダー選定評価サービス
- 製薬企業向けwebコンサルティング
- 新規事業・EC開発支援領域
- 業務コンサル・開発支援領域
- SES・常駐領域